Greeting大切な人をていねいに送る

人と人のつながりと思いやりが、心豊かな社会をつくる

代表あいさつ

武藤 尚
代表取締役
武藤 ただし
人を大事にすること

祖父は「葬儀の仕事は、人が困ったときにお役に立ち、喜ばれる仕事だ」と語っておりました。父はその思いを受け継ぎ、人の気持ちに寄り添いながら、地域との絆を大切にしてまいりました。代々受け継がれてきたのは、いつの時代も変わらない「人の想いを大切にする心」でございます。

創業から60年、私たちは、人とのご縁に感謝し、「いま」を大切にする心を経営理念「一期一会」として掲げ、ご家族にとってかけがえのない時間に寄り添い、感謝と敬意を込めて、大切な方をていねいにお見送りできるよう支えてまいりました。
これまで、地域の文化や習慣を大切にしながら、全国の葬儀社を訪ねて学んだ最新の知識や技術を取り入れ、安心していただけるサービスの提供に努めてまいりました。
また、料金も明瞭でわかりやすく、総額を把握しやすい形でのご提示を心がけております。さらに、葬儀前の事前相談や葬儀後の仏壇・仏具、法事の準備に加え、相続や年金などの各種手続きについては専門家をご紹介し、ご家族を幅広く支えられる体制を整えております。

当社では、すべての根幹は「人」であると考えております。従業員一人ひとりが専門的なスキルを磨き、親身に寄り添える人材として成長できるよう、人材育成に力を注いでまいりました。そして、従業員とその家族の幸せがあってこそ、より良いサービスをお届けできると考えております。

お客様の「いま」を支え、明日を歩む力へと変え、希望のある未来へとつなげる。
その歩みの中で育まれる人と人のつながりと思いやりが、心豊かな社会をつくっていく――それが私たちの社会貢献であると考えております。

エンディングビジネス「Mission Company Story」にて弊社代表のインタビューが掲載されております。

代表略歴

1993年(平成5年・18歳) 稚内高校を卒業
1995年(平成7年・20歳) 専門学校東京アナウンス学院を卒業(舞台演出を学ぶ)
東京新宿区の葬儀社に就職
1997年(平成9年・22歳) Uターンし、家業の株式会社稚内博善社(現 武藤はくぜん)に入社
1998年(平成10年・23歳) 稚内青年会議所に入会
•2002年(平成14年・27歳) 葬儀のスタッフサービス「セレモニーサポート事業」を開始
2003年(平成15年・28歳) 国家検定1級フラワー装飾技能士を取得
有限会社武藤フラワーを設立し、代表取締役に就任
2004年(平成16年・29歳) むとう市民斎場を開設。
2008年(平成20年・33歳) 豊富町の「豊富はなや」を事業承継し、代表取締役に就任
豊富町・幌延町エリアでの営業を承継
2009年(平成21年・34歳) 新卒採用を開始。教育制度を整備
お届け料理「なごみ」を開設(※令和4年5月に閉鎖)
稚内青年会議所 第49代理事長(任期1年)
2011年(平成23年・36歳) 猿払村エリアの営業を開始
2010年(平成22年・35歳) 家族葬専用さくらホールを開設
2016年(平成28年・41歳) 稚内商工会議所青年部 初代会長(任期2年)
2017年(平成29年・42歳) 市立稚内南小学校PTA会長に就任(任期2年)
2018年(平成30年・43歳) 家族葬邸宅こすもすを開設
2019年(令和元年・44歳) 株式会社武藤はくぜん 代表取締役に就任
天塩町エリアの営業を開始
2022年(令和4年・47歳) 市立稚内南中学校PTA会長に就任(任期1年)
2023年(令和5年・48歳) 豊富町に家族葬専用「とよはなホール」を開設
2025年(令和7年・50歳) 株式会社エフエムわっかない 取締役に就任
稚内商工会議所議員に就任

保有資格

  • 厚生労働省認定 1級葬祭ディレクター
  • 国家検定 1級フラワー装飾技能士
  • 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 本部講師
  • 北海道観光マイスター

公職・地域活動歴

  • 2017~2018年:市立稚内南小学校 PTA会長
  • 2022年:市立稚内南中学校 PTA会長
  • 2009年:稚内青年会議所 第49代理事長(任期1年)
  • 2016年〜2017年:稚内商工会議所青年部 初代会長(任期2年)
  • 2025年~:稚内商工会議所議員

趣味

  • 野球・サッカー
  • 大相撲観戦
  • 登山・城巡り
  • 読書・絵画鑑賞
  • ミュージカル鑑賞